刀や騎馬武者が好きな人必見!相馬野馬追で戦国時代を体験しよう!
どうも!管理人のリキです!
突然ですが鎧武者は好きですか?
最近は刀剣女子が増えていて、その
影響で城や武者が好きな人も増えて
いるんですよ!
そんな刀剣や鎧武者を見られる祭が
あるのをご存知でしょうか。
今日は「相馬野馬追」についてご紹介
しますね!
500騎以上の騎馬武者が行列を作り
移動をしたり、馬の速さを競ったり
とても迫力のある祭りなんです!
現代に戦国時代が蘇ったみたいで
迫力がありますね。
鎧武者も格好良いです(^^
「どこで見られるの?」
はい、このお祭りは福島県南相馬市
で行われています。
1000年もの長い歴史をもっている由緒
あるお祭りなのです。
それもそのはず、この相馬野馬追は
国の重要無形民俗文化財に指定され
ているんですよ。
【公式ページはこちら】
http://soma-nomaoi.jp/
スポンサーリンク
行事は7月の最終土曜日から
毎年7月下旬に行われるお祭りで3日間行われています。
この時期だけは戦国時代に時間が
逆戻りしてしまいます(^^;
【開催期間】
7月25(土)~27日(月)まで
【観覧料金】
甲冑競馬神旗争奪戦
大人1,000円(6月上旬から前売り)
人気のチケットはすぐに売り切れて
しまうのでキャンセル待ちです(^^;
古式競馬は大迫力!
初日に行われる行事で注目したいのは宵乗りと呼ばれる古式競馬です。
競馬といってもお金をかけて観戦する
アレでは無いですよ(^_^;
この競馬で馬に乗るのが騎馬武者
なんです!
騎馬武者たちが古式馬具をつけて馬に
乗り馬場を駆け抜けます。
今の競馬とは違い「野袴」と「陣羽織」
という姿なので不思議な感じがします。
暴れん坊将軍のオープニングみたいな
格好良さがありますよ(笑)
騎馬武者たちが旗を巡って戦う!
2日目に行われる「甲冑競馬」は絶対に見たい行事です。
代々伝わる家の旗を背中に差して
旗をなびかせながら馬を走らせます。
「どんなルールで走るの?」
甲冑競馬は10頭ごとに分かれて
10回の競争をします。
単純にスピードを競うだけでなく
ルールがあるのが良いですね!
現代の競馬とほとんど同じですが
騎手が鎧武者なので不思議な感じ。
昔もこうやって走っていたんですね~
馬に乗るだけでも大変なのに甲冑を
付けて乗るのは大変そうです(^^;
鎧武者がぶつかり合う神旗争奪戦!
競技としての騎馬が終わるとついに戦いの火蓋が落とされます。
普段なら絶対に見れないリアルな
武者の戦いは大迫力です!
「戦いってどんなの?」
「御神旗」と呼ばれる旗を奪い合う
激しい戦いが始まります。
100頭以上の鎧武者がぶつかり合う
姿はまさに戦国時代!
空中から2つの御神旗が落ちてくるので
奪い合いの始まりです。
周囲から観客として見られるのですが
鎧がぶつかる音、旗がなびく音が轟音で
迫力がありすぎて少し怖いです(^^;
合計40本の御神旗が打ち上げられ奪い合い
まさに戦国絵巻物の世界です!
スポンサーリンク
そして最後の行事「野馬懸」
素手で荒々しく馬を捕まえる人を見たことがありますか?
たぶん無いと思います(笑)
見たい人は是非最終日の「野馬懸」
を見ましょう!
神様に馬を奉納する為に行われる
神事で、数十人の若者が馬を素手で
捕まえます。
神馬として神社へ納められて全ての
行事は終了です。
3日間は昔にタイムスリップした気持ち
になれること間違いなし!
相馬野馬追まとめ
- 7月の最終土曜日から始まる
- 騎馬武者の行列は圧巻!
- 甲冑競馬も大迫力!
- 戦国時代のような戦いも見られる!
求めるのならオススメです!
大迫力の戦いを見に行きましょう!