造幣局の桜の通り抜けの開花状況は?駐車場や混雑時間も!
どうも!管理人のリキです!
今日は大阪の造幣局の通り抜けの開花状況や駐車場、混雑時間などについて話していこうと思います。
大阪の桜の名所といえば、何と言っても造幣局の桜の通り抜けは外せませんね!
大阪の桜の開花時期より少し遅れて開催される造幣局の通り抜けは大阪のお花見のフィナーレとも言われているんですよ(^^)
南北にわたる約560mの通路で、オオテマリ・コデマリなど貴重な桜をはじめ約130種類約350本もの桜が楽しめます!
造幣局とは、その名の通り日本の硬貨を製造している場所で普段は一般客の入場は厳しく制限されています。
ですが、桜の開花時期だけは局内の桜を誰でも見学することが出来るのです!
560mの通路が一方通行である事、見学のみで宴会などは出来ない事から「桜の通り抜け」と呼ばれているのだとか。
私はこの造幣局の桜の通り抜けの開花情報がニュースで流れてきたら、春の訪れを感じます(^^)
では早速、造幣局の桜の通り抜けの開花状況について話していきたいと思います!
スポンサーリンク
造幣局の桜の通り抜けの開花状況は?
2016年の大阪の桜の開花日は3月23日、満開宣言は4月1日でした。そして「桜の通り抜け」は4月8日(金)から4月14日(木)までの1週間開催されていました。
造幣局の桜は遅咲きの品種が多いため、大阪の開花日よりも1週間ほど遅めの日程を組むのが通例となっています!
ここもすごいキレイで人気がありますよね!
「★造幣局の桜の通り抜けに行ったのだの巻(*´з`)★」https://t.co/YFTqppjjZ9 pic.twitter.com/scrc0nuTcv
— ひーりん (@san815san) 2016年11月5日
ストスマの吾郎ちゃん いつもファンを安心させてくれる。八重桜ではないけど 4月の大阪造幣局の通り抜けの桜#SMAP
— ai📎 (@manami19640720) 2016年7月1日
#私の_世界に一つだけの花 pic.twitter.com/Vo3FbLGHen
「久しぶりの『造幣局桜の通り抜け』ヽ(*´▽)ノ♪」https://t.co/OrzlTS0LsD pic.twitter.com/P3hig1eW2V
— ひーりん (@san815san) 2016年6月27日
今年2017年も、2016年と同じく4月8日からと言いたいところですが、この日は土曜日。
土日も開催するとはいえ、桜の通り抜けの開始日は平日になるのが通例です(^^;
その点から考えると4月7日(金)から4月13日(金)あたりが2017年の通り抜けとなるのではないでしょうか。
期間が1週間と短いため、あっという間に終わってしまいます・・・
ニュースなどで報道されるとはいえ、時期を正確に知りたい方は3月に入ってからHPで確認することをおすすめします!!
造幣局の桜の通り抜けの混雑時間は?
造幣局は入場時間が決められています。・平日は午前10時から午後9時まで
・土日は午前9時から午後9時まで
となっています。
一方通行で南門から北門に向けてゆっくり歩くことになります!
全長560mですので、通常であれば15分程度で通り抜けることが出来ます・・・
50万人以上の来場者が訪れますので普通に歩くことは困難で、人の流れに沿って移動するしかないといった状況になります^^;
大阪の人に言わせると、花を見てるのか人を見てるのかようワカラン状態になるのだとかww(笑
日没後にはボンボリでライトアップされますが、夜桜目当ての方や仕事帰りに立ち寄る方で混雑します。
混雑する時間は毎日の開始時間近辺と夕方のライトアップが始まる時で、
・平日は午前10時から11時ごろ
・土日は午前9時から11時ごろ
・日没から午後8時まで
晴れの日は特に混雑しますし、ツアーバスも多く平日の開始時間はツアー客でいっぱいになることもあります(^^;
そして、平日の夕方17時から18時以降は仕事帰りのサラリーマンで賑わい、土日は終日混雑します・・・
比較的空いている時間と言えば、
・平日12時から15時ごろ
・土日14時から15時ごろ
とすごく短いですが、小さなお子様やお年寄りがいるご家庭はこの時間を狙うといいでしょう!
又は、日曜日の夜は次の日が月曜日で仕事があるとあって比較的人が少ない事が予想できます!
せっかくの珍しい品種を少しでもゆっくり見たい方は、平日の雨の日もおすすめですよ(^^)
ただし、週末は雨の日でも混雑するので注意して下さいね。
スポンサーリンク
造幣局桜の通り抜けの近隣の駐車場情報!
造幣局には駐車場はありません。そして通り抜け開催期間中は周辺の道路で交通規制が行われます。
又、桜の通り抜けに合わせて専用駐車場や臨時駐車場などが設置されることはありません(^^;
個人的には天満橋周辺はオフィス街ですので、公共機関を利用することをおすすめします!
又、来るときは電車で、帰りは大阪市営バスを利用するのがいいですよ!ICカードを利用すると帰りのバスが半額になりお得です!
車で行かれる方は、造幣局から少し離れたコインパーキングに停めて歩いていくしかないですね。
ちょっと歩きますが帝国ホテルに停めてもいいかも。
たった1週間しかないので、絶対に混みますので空いている駐車場を見つけたら、多少高くてもとにかく停めることをおすすめします!
近くのコインパーキングを書いておきますので参考にして下さいね(^^)
タイムズ天満橋第1(収容台数4台)
タイムズ天満橋第2(収容台数4台)
タイムズ天満橋第3(収容台数4台)
タイムズ天満第9(収容台数4台)
タイムズ天満第10(収容台数4台)
セレパーク天満橋(収容台数9台)
ゼットパーク天満1丁目(収容台数8台)
リパーク天満1丁目第2(収容台数4台)
リパーク同心1丁目第4(収容台数3台)
タイムズコーナン片町店(収容台数76台)
ぜひ、参考にして下さいね(^^)